大学1年生の娘と高校1年生の息子がいます。
去年の12月にアップした記事です。↓
愛知県では公立高校は「A日程」「B日程」で各1校ずつ、合計すると2校受けれるので、2校とも落ちることをダブル落ちと呼んでいます。
さて、2023年度から入試の制度が変わることが決定しました。

今の中学二年生から変更になります!!
最初は他県同様に1校だけ受ける制度に変わるのかな?と思っていたのですが、2校受けれることに変わりはありませんでした。

じゃあダブル落ちもあるってことだね。
しかし、入試の制度の変わる年に当たってしまうのは精神的にとても辛いです。
うちの娘は「大学入学共通テスト」初年度の受験生だったので、様々な情報が飛び交って振り回され続けました。

英語の民間試験導入が見送りになったこともあったよね。

センター試験のままにして欲しいと何度も思ったよね。
愛知県内に住む、中学2年生の甥っ子がいるのですが、入試制度の変更の年に当たります。
先日電話で受験の話をしていたところ、親子で不安に感じていると言っていました。
令和5(2023)年度の入試改革により一体何が変わるのかを、詳しく調べてまとめてみました。
入試改革によって変更になること
令和5(2023)年度の入試で何が変更になるのかを下にまとめます。
一般選抜の学力検査

一番大きな変更は、一般選抜の学力検査が1回になることです!!
今まで「A日程」と「B日程」でそれぞれで学力検査と面接を受けていましたが、令和5(2023)年度から学力検査は1回になります。

1回の試験で「A日程」「B日程」両方の合否が判定されるんだって!!

1回の試験で2校受けれるってことだよね?楽になっていいなぁ!!

でも1回の試験で全てが決まるから、その日に熱を出して試験を受けれなかったらアウトだよ。

なるほど!!今までは学力検査は2回受けれたから、どちらか片方の入試で調子が悪くても何とかなってた人もいたね。
ちなみに娘は公立高校は「A日程」で1校だけ受験しましたが、「B日程」の問題を解かせてみたところ、驚くほど点数が取れていませんでした。
学力検査が「A日程」で良かったね、と娘と話したことを思い出しました。

B日程の学力検査だったら高校に落ちてたかも!!
令和4(2022)年度の公立高校の受験日程は以下の通りです。
学力検査 令和4(2022)年3月7日(月)
面接・特別検査 令和4(2022)年3月8日(火)
学力検査 令和4(2022)年3月10日(木)
面接・特別検査 令和4(2022)年3月11日(金)
合格者発表 令和4(2022)年3月18日(金)
公立高校を2校受ける子たちは、月曜から金曜までず~っと気を張り続けることになります。

1回の学力検査で終わるなら2日間で終わるので、精神的には楽になるかな?
一般選抜の面接がなくなる?
私が公立高校の入試で一番「いらない」と思っているのは「一般選抜者の面接」です。

高校の先生たち、一日で何百人も見るから後半は頭がボーッとするって言ってたよ。

一般選抜の面接で合否が決まるなんて聞いたこと無いよね。
令和5(2023)年度からは一般選抜の面接の有無は高校ごとに決定するとのことです。
※2022.4月追記です。
面接の有無について発表されたので追記します。
令和5年度愛知県公立高等学校入学者選抜(全日制課程)一般選抜における各高等学校の面接実施の有無及び校内順位の決定方式について
約8割の高校で面接が無くなりました!! ↓ こちらに詳しく書きました。
【愛知県高校入試】令和5(2023)年度入試の日程をまとめました!!
推薦選抜の学力検査が無くなります!!
うちの娘は公立高校の推薦選抜を貰い、受験しました。
推薦選抜を受ける場合でも同校の学力検査を受ける必要があったので、面接の練習の負担が大きく圧し掛かり…推薦のメリットは正直あまり感じられませんでした。
(担任の先生にも推薦のメリットはあまり無いですよ、と言われてました)

入試一か月前から面接の練習が始まるから追い込みの勉強ができなかったよね。

私は推薦入試は良い経験になったと思ってるけど、貰おうか迷うなら一般入試で頑張った方が賢明かも…。
そんな大変な推薦入試でしたが…
令和5(2023)年度から、推薦選抜の日が一般選抜より前に実施されることになります!!

それに伴い、推薦選抜の子の学力検査も無くなります!!

推薦の子は面接だけで決まるなんていいなぁ~!!
推薦選抜で不合格だった場合は、後日一般選抜に出願が出来るので気軽に挑戦できるのではないでしょうか?

推薦が欲しい子にはメリットだらけですね!!
特色選抜とは
他県の受験でよく耳にする「特色選抜」ですが、愛知県では全く馴染みがありません。

まだ詳細は決まっていないとのことです!!
私は大学入試で言うところの自己推薦みたいなものかな?と思っています。
スポーツや芸術系に秀でている子にチャンスが増えるのかな。
最後に
2023年度からの入試制度はメリットの方が多いことが分かりました。
実は2020年度から私立高校授業料が実質無料化されたのに伴い、公立高校の人気はかなり下火になっています。

ほとんどの高校で倍率が下がってたよ。
息子の受験時は、早々に私立高校の推薦を決めて進学先を決める子が多くいましたが、今年度はどうなるのかな?

2023年度から公立高校の入試制度が変わることで、再び公立高校人気が高まるといいな!!と思います。
うちは2人とも公立高校に入学しましたが、学費は安く余計な集金は一切かからないので助かっています。

校舎は歴史があって古いけどね~!!
息子は中学・高校とベーシックコースに入っています。
娘は高校二年生の後半から受験が終わるまで合格特訓コースで大変お世話になりました。
我が家にはなくてはならない「教材」です。
夏休み中、こちらの社会の問題集でかなり実力を上げたお友達がいました。
息子にもやらせておけば良かったと今でも思っている問題集です。