先日、このようなtweetを目にしました。
「”生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化”」
「”遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがち”」https://t.co/8g2Gs9ZBFV
— 松岡亮二『教育格差 (ちくま新書)』 (@ryojimatsuoka) August 18, 2020
私には3月生まれの息子がいます。

現在中学3年生です!!
3月生まれの息子を育てているから余計にこのような内容の記事が目に入るのかもしれないのですが、「早生まれ」はあまり肯定的な話を聞きません。
試しに上のtweetの記事を読んでみたところ…
- 早生まれの人は「非認知能力」が低い
と否定から始まり
- 最後までやり抜く力
- 感情をコントロールする自制心
- ルールや約束を守ろうとする心
- 他人と良い関係を築く力
この4点が「他の生まれ月の子どもたち」より低いと書かれていました。
一番ひどいな、と思ったのは「早生まれの不利は大人まで続く」とまで書かれていたことです。

早生まれに何か恨みでもあるの!?と思ってしまう記事でした…
このような記事を読んだ時、私が一番心配してしまうのは「早生まれ本人」ではなく「早生まれの子の親」の気持ちです。
なぜなら私自身も息子を妊娠中に、このような3月生まれに対して否定的な記事を読む度に不安になっていたからです。
ふと、息子は(3月生まれの息子)は困っていることがあるのかな?と思い質問してみました。

今まで3月生まれで困ったことってある?

え?3月生まれで?一回もないよ~!!
息子は穏やかな性格で友達がとても多いです。
※この時点で3月生まれでも「他人と良い関係を築く力」があることが立証されています。
この記事では3月生まれの息子を育てていて良かったことをいっぱいまとめます。
何も不安に思う必要なんてありませんよ!という気持ちを込めて…

しかし、統計って面白いですね!!
生まれ月でそこまで決めつけられるとは…
早生まれで良かったこと
幼稚園時代
3歳になって入園した息子は、私の心配を他所に、幼稚園の先生たち・バスの運転手さんからもとても可愛がられました。
と言うのも、3月生まれだった息子が小さかったからです。
「子どもって小さければ小さいほど可愛いよね!」と娘が言っていましたが、私もその通りだと思います。
お絵描きや工作は入園当初(3歳なりたての頃)は月齢差を感じるかな?と思ってましたが、何も心配することはありませんでした。
なぜなら幼稚園の子が一生懸命に作った絵や工作は、どれも最高に可愛いかったからです!!
6月生まれの娘の幼稚園時代と比較すると、息子が持ち帰るのはどれも「幼い作り」の絵や工作でしたが、それでも「最高の作品だ!」と親バカ丸出しで部屋に飾ってました。
「絵や工作は、卒園する頃には年齢差を全く感じなくなります」と幼稚園の先生方に言われていましたが、本当にその通りでした。

園長先生の話では、3月生まれでも4月生まれでも子どもたちは等しく手がかかりますよ!!と言われました。
負けず嫌いに育つ
入園したての頃は指が小さくてピアニカの練習がうまく出来なかったり、運動会のかけっこなど、体格差でどうしても同級生に勝てないことが多かったです。
ただ、そんな環境で負けて悔しい思いを何度も経験して行くうちに、息子は「負けず嫌い」な性格になりました。

上手に出来なくても、何度も泣きながら挑戦して頑張ってました!!
幼稚園の先生の話では
「早生まれさんは年少さんのうちはどうして上手くやれないこともあるけど、年長さんになると成長の違いは全く感じなくなります!」
と言ってくれました。

幼稚園は沢山のお友達といっぱい遊べて楽しかった!
バスの運転手さんも毎日抱っこしてくれたよ!!
幼稚園生活の記憶は楽しいことばかり、と息子は言っていました。
小学校に上がってから
小学校に入学するといよいよ勉強が始まります。
早生まれさんの親御さんは、「小学校に入学してから勉強について行けるかな?」と心配されているのではないでしょうか。

息子を中学3年生まで育てて来て、勉強面で同級生に大きく劣っていると感じたことは一度もありません!!
これは早生まれに関係なく個人差ですが、息子は文字に興味を持つのがとても遅かったです。
そのこともあって心配だったので年長さんから「書き方教室」に通わせていました。

娘は4歳でお友達と平仮名で手紙のやりとりしてましたが、息子は5歳になっても文字に興味がないまま心配だったので、早めに通わせることにしました!!
小学生のうちは、ご両親が家で宿題やドリルを一緒にやる習慣を作れば、学校の勉強は問題なくついて行けます。
むしろ親が手をかけてあげる分、息子の周りの早生まれさんは勉強ができる子が多かったです。

この時期にほったらかしの状態だった子は、生まれ月に関係なく
勉強はできませんでした!!
体育の授業
息子が小学校5年生の春の運動会の時、クラス代表のリレーの選手に選ばれました。
その話を聞いた時、息子が運動面で同級生に追いついた…と感じました。
息子は元々足は速い方で体育の成績は良くも悪くもなく普通でした。
「同級生に追いついた」と感じたことは私にとって、とても不思議な感覚でした。

5年生からは、体力テストで賞をもらえるようになったよ!!
小学校低学年まで小柄で前から数えた方が早かった息子でしたが、5年生からは一気に身長が伸び、クラスでも後ろから2~3番目になっていました。
今振り返って考えてみると、息子は5年生で同学年のお友達に完全に追いついたのかもしれません。
中学3年生現在
最初に載せたtweetでは3月生まれさんに散々失礼なことが書かれていたので、中学3年生になった息子でひとつずつ検証してみることにしました!!
早生まれの人は「非認知能力」が低い?
「非認知能力」の意味が分からなかったので調べてみました。
非認知的能力とは、例えば、目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力などです。
出典:すくコム

3月生まれはこれが全部低いってこと?
この時点でかなりイラッとしましたが、息子で確認してみます。
目標に向かって頑張る力
息子は厳しい運動部に入っていましたが、引退まで「誰よりも真面目に練習に参加していた」と顧問の先生が褒めてくれました。
現在、受験生となり志望校に向けて日々勉強を頑張っているところです。

親の目から見て、同級生と同じくらいの頑張りはできています!!
他の人とうまく関わる力
部活、クラスメイトと、息子は友達が多いです!!
常にお友達の方から遊びに誘われるタイプなので、娘がいつも羨ましがってます(笑)
先日は「息子くんのことを嫌う子はいないよ!」と同級生のママさんから褒めてもらい嬉しかったです。
息子は男女問わずとても優しいと言って貰えました。

息子のお友達の3月生まれさんもお友達の多い子ばかりですよ!!
感情をコントロールする力
息子は6月生まれの娘より、何かと冷静に対処することができます。
娘が感情的に怒っていても「まぁまぁ姉ちゃん落ち着いて」なんて言いながら宥めていることもあります。
これは生まれつきの性格も関係していますが、幼少期から「泣いて手がつけられなくて困った」ことは息子にはありませんでした。

娘にはありました!!
感情をコントロールする力は生まれ月に関係なく完全に個人差だと言えます。
ルールや約束を守ろうとする心
これも弱いと書いてありましたが、生まれ月全く関係ないですよねぇ…
息子やお友達の3月生まれさんは全員ルールも約束もちゃんと守れています!!

息子は必ず待ち合わせの時間の10分前に到着するように出かけます!!
早生まれのお友達

早生まれのお友達はどんな子がいるの?

私の周りの早生まれのお友達は負けず嫌いで勉強ができる子が多いよ。ピアノやバレエを高校生になってもずっと続けている子が3人いるよ!

毎日ちゃんと勉強する子が多いなぁ…
誕生日が俺と同じKくんは、この間の定期テストで学年2位だったよ!そう言えば中学のバスケ部のレギュラーの半分が3月生まれで驚いたよ。
統計を全否定はしません
研究する上で統計を出すことは大事なことは分かります。
ただ、統計的に「早生まれは不利」と出ているのなら、高校受験や大学受験で不利にならない
対策も同時に立てて欲しいです。
ただ、早生まれの子の不安を煽るだけの記事を書くのは何の意味もありませんから…

不安になるだけの記事を読む意味がありません!!
私立の学校や有名スポーツクラブで、早生まれの対策を立てているところもあると聞いたことがありますが、まだまだ一部の話ですし、世間一般的には何の対策もされていないのが現状です。

とは言え、せっかく出されている「統計」ですので、我が子に当てはまる部分があるのなら、親がどんどんフォローを入れれば良いのですよね!!
最後に
こちらのtweetにとても共感できました。
最近妊娠したみんなっ!早生まれが損とか得とかどうでも良いと思わないかい?元気に生まれてくれればあたしゃ御の字だよ!あとは生まれてから考えるし悩むとする!雪が溶け、生命の息吹が感じられる春に子が産めるなんてこんな幸せな事ないよ!来年の桜は我が子と見るぜ!私は春が好き!以上!
— さな (@tsuyoiko_papiko) August 18, 2020

本当にその通りです!!
我が子が元気に生まれて来てくれる以上に望むことなんてありません。
ちなみに我が家は2人とも生まれて来るまで性別を聞きませんでしたが、
下の子が「3月が予定日になるよ!」と産婦人科の先生から言われた時、女の子だったら「ひな祭り生まれ」男の子だったら「ホワイトデー生まれ」にしたいなぁなんて考えてました。

残念ながら息子はホワイトデー生まれにはなりませんでした(笑)
早生まれの息子を育てる上で、私が気をつけて来たのは「褒めること」です。
同級生と比べて褒める、ではなく「本人ができるようになったことに対して褒める」ことを常に意識して来ました。

ちょっと褒め過ぎだったんじゃない?

だって何をしてても可愛かったから~!!
かなり自己肯定感の高い息子が育ちました(笑)

そう言えば3月生まれでひとつだけ不満があったよ!

何???

誕生日が春休みだから友達が誰もお祝いしてくれない!!

夏休み生まれと冬休み生まれもそうだって!!
2021.10月追記です。
息子のお友達の3月生まれさんは6人いましたが、全員、高偏差値の高校に進学しました。

勉強もスポーツも一生懸命に頑張る子ばかりです!!
どの子も小学校低学年辺りまでは小さいなぁとと思っていましたが、高学年からは同級生との差は全く感じなくなりました。
子どもの成長は早いですね。
おすすめ記事です。↓
私は図書館で借りて読んだ後、すぐに購入しました。