大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。
大学には高校までのような文部科学省検定済みの「教科書」はありません。

各講義や演習を担当する教員からそこで使う本を指定されるから、各々で調達するんだよ。
娘の学部では専門書を使うので、1冊2万円の教科書も購入する必要がありました。
学部によっては1年間の教科書代が15万円かかると聞いて驚きました!

大学の教科書代高すぎますよね!
今回のタイトルの「大学の教科書をメルカリで購入しても大丈夫?」ですが、もちろん大丈夫です。

毎年、メルカリ、amazonの中古品で教科書を買ってるよ~!
ただ、購入する際にいくつかの注意点がありますので下にまとめますね。
学部によって教科書代は違います
教科書代は専門分野や学年、履修した講義によって異なります。

教員が指定した市販の書籍を使うので、教科書代に国公立と私立の違いはありません。
文系学部の友達は、最初の年だけ教科書代が2万5千円かかったけど、2年、3年生と2千円くらいで済んだ、と言ってますが、
理系学部の友達は、最初の年に15万円分の教科書を購入したとのことで、4年間トータルでは40万近くかかると言ってました。

法学部の友達は、4年間で10万くらいかかるって言ってたよ。
うちの娘の場合、3年生の前期までに必要だった教科書代は約10万です。
医療系の学部+教職を履修しているので、教科書代は文系学部の友達より高めです。
ただ、本来なら10万かかるところ、メルカリで中古品を購入&同じ学部の先輩が貸してくれたので「総支払額」は今のところ5万円くらいで済んでいます。

教科書を貸してくれた先輩に感謝です!
教科書代を調べる方法
- オープンキャンパスで「4年間でかかる教科書代」について質問する
- 同じ大学に通っている先輩(同学部の先輩)に質問する
- 大学から配られるシラバスを見て確認する
教科書代は授業料とは別でかかるので、最低限の金額だけでも「入学案内」に載せておいて欲しいですね。
中古の教科書を購入する際の注意点
メルカリ、amazonの中古の本、古本屋さんなどで購入する際に気を付けて欲しいことがあります。
中古の教科書を購入しない方がいい場合もあります!
★先生から『この教科書のこの例題を使うのでこの本を買ってください』と具体的に指定された場合

この場合は先生指定の教科書を購入した方がいいよ!
譲ってもらった教科書が使えるか分からなかった場合は、先生に「この教科書は使っても大丈夫ですか?」と聞いてみましょう。
★『第何版』が違っている場合
『第7版』と指定されていたけど、1つくらい古くても大丈夫でしょ!と『第6版』を購入した娘の友達がいましたが、先生から「〇ページを開いて」と言われたけどそのページが無かったと言って慌てて買い直していました。

安物買いの銭失いにならないように、古本で購入する時は『第何版』かをしっかり確認してから買ってくださいね。
教科書を安く購入する方法
教科書を安く購入する方法をまとめました。
大学の生協で共同購入する
生協がある大学ではクラスメートと共同購入することにより5~15%割引で買えたりします。

生協のある大学の学生さんは、友達と誘い合って教科書を購入すると安くなりますね!
メルカリで古本を購入する

大学のテキストをメルカリで買っている友達はいっぱいいるよ!
古本と書きましたが、新品同様の教科書が沢山売っています。
娘は今年もメルカリでテキストを買う予定でいましたが、なんと4月中旬の時点で全て売り切れていました…。(完全に出遅れました)
テキスト、参考書をメルカリなどで購入するなら、履修が決まった時点で即購入することをおすすめします。

良かったらこちらの招待コード『RDPBVM』を利用して500ptゲットしてくださいね。
\『RDPBVM』で500ptゲット!/
5月22日(月)23:59までに登録するとお互い1500円分もらえます。
登録した相手については一切分からないのでその点ご安心ください。
amazonで購入する
娘はamazonで中古の教科書を買うことがあります。
先日はメルカリで売り切れだった教科書をamazonで購入すると言っていたので調べていたところ
「Amazon Prime Student」で3冊同時購入することで10%のポイント還元が付くことが分かりました!

急いで登録したよ!
実は今回2万円の最新版のテキストを買わなければならず、古本では売っていなかったので、「Amazon Prime Student」で頼んだところ2千円分のポイント還元となり、大喜びしていました。

登録すると6カ月無料で使うことができるので、学生さんは教科書を購入するタイミングで登録してお得に購入してくださいね。
先輩から譲ってもらう

娘は部活の先輩に教科書を借りたり、譲ってもらったりしています。
履修の取り方によっては、先輩からもお願いされることがあるそうです!

借りたお礼にランチを奢るようにしているよ♪
数万円する教科書を先輩から譲ってもらったときは、『デジタル スターバックス カード ギフト』を送ってお礼しました。(とても喜んでもらえました)
友達とお金を出し合って共有する
履修が前期・後期で分かれていたら、お金を出し合って教科書を共有することもできます。

先に使うなら綺麗に使わないとね!
図書室で借りる
教科書によっては図書館に置いてありますが、娘の大学では全て貸出中になっているとのことです。

半年近く使う教科書だから、自分で購入した方が安心だね!
最後に
高校の教科書は、春休み前に一括購入して新学期の最初の授業から使っていましたが、大学では初回の授業を受けて様子を見ながら教科書を購入する人もいます。
娘曰く、「いちいち指定の本を持ってるかチェックはされない」とのことで、必要でも最後まで教科書を買わない友達もいるそうですが、テスト期間に入ると「ちょっと見せて」と頼まれるのが嫌で、その子とは距離を置くようになりました。

人に迷惑をかけるなら、中古で探して買いましょう!
娘は2021年のコロナ渦の真っ最中に大学に入学しました。
入学式はなく、例年なら大学で行われる「教科書販売」もなく、シラバス(講義計画)で1冊ずつ必要な教科書を調べてネットで買い揃えたのですが、全く使わなかった教科書もありました。

教科書を使わない授業とレポートだけで終わらせる先生もいました。
1年生の後期に入ってから部活が始まり、先輩たちに「急いで教科書を買った方が良い授業」と「様子を見て買えばいい授業」を教えてもらうようになり、使わなくなった教科書を譲ってもらったりもして本当に助かっています。

同じ学部の先輩のアドバイスは有難いよ!
今年度の新入生は「教科書販売」はあったのかな?
同級生とワイワイ必要な教科書を買い揃えるのも楽しそうですね!
娘はこの春大学3年生になったので、そろそろ後輩に教科書を譲る立場になりそうです。