大学2年生の娘と高校2年生の息子がいます。
息子は高校でバレー部に入っていますが、春休み中に学校を卒業する3年生のお別れ試合が行われていました。
「お別れ試合」は毎年恒例のイベントとのことで、大学生になったOBのお兄さん、元マネージャーのお姉さんたちも来て、皆で交代で試合をしてとても楽しかったそうです。
最後に後輩たちからお世話になった先輩たちにプレゼントを渡したのですが、こちらも毎年恒例で「集合写真を入れた写真立て」と「スポーツタオル」だったそうです。

高校生がお小遣いを出し合って買うプレゼントだから、毎年ひとり予算1000円なんだって!!
今年は先輩15人に対して、後輩20人でお金を出し合って準備したので、少し高価なスポーツタオルを買うことができたと言っていました。

写真立ては紙製で片面にメッセージを入れていました。
「部活の先輩 プレゼント」などで検索すると、高校生にとっては高予算なプレゼントが次々にヒットします。

でも、バイトをしていない高校生がひとり3000円出し合ってプレゼントを購入するのは大変ですよね。
部員の人数も少ないし、こんなに高予算は出せないよ…って困っている高校生向けに、「1000円前後で用意できる、実際に送って喜ばれたプレゼント」をまとめてみました!!
この記事が先輩のプレゼント何にしようかな?と迷っている学生さんの参考になれば幸いです。
実際の高校生が出せるプレゼントの予算は?
うちの子どもたちは、公立高校に通っていて進学校なこともありアルバイトは基本禁止です。
息子は1週間1000円のお小遣いを渡しているのですが、練習試合で遠方に出かけたり、試合の打ち上げに出かける際は別途でお金を渡しています。

春休みは映画代を下さい!!と頼まれることもあります。
そんな常にお金に余裕がない高校生たちなので、プレゼントにかける予算は少なくて当たり前です!!
まぁ…働いている社会人ではないので、高額なプレゼントや大きな花束は用意できないのが普通ですよね。
- お金をかけ過ぎない
- 感謝の気持ちがこもっている
- 実用的である
娘も息子も引退時のプレゼントを用意する時は、この3点を中心に考え予算を組んでいました。

あまりお金をかけ過ぎると、次に渡すことになる後輩たちのプレッシャーになるからね!!
娘と息子の通う公立高校の「部活の先輩に渡すプレゼントのひとり当たりの予算」は1000円前後が一番多く、最高額で2000円でした。
娘が引退するときにもらったプレゼント
娘がもらって一番嬉しかったプレゼントは「手紙」とのことです。
後輩たち個々で手紙をもらったのですが、どの子も便箋に感謝の言葉が小さな文字でびっしりと書かれていて、娘は少し涙ぐみながら読んでいました。

可愛いイラストが描いてあったり、それぞれの手紙に後輩の個性が溢れてました!!
LINEで長いメッセージを送ってくれた後輩もいて、そちらもとても嬉しかったそうですが手紙は手元に残るので嬉しかったそうです。
予算1000円以内の手作りのプレゼント

少し手の込んだ手作りのプレゼントはもらって嬉しい物No.1です!!
アルバム
先輩の出ている試合の写真や練習風景を現像して作ったアルバムは、どこの部活でも大人気です!!
娘が去年、先輩に渡すアルバムを作るために参考にしていたサイトです。
作り方がとても細かく書いてあるので助かりました^^♪
参考にした公式ホームページはこちらです➔ アルバムキッチン

ここのサイトを参考にして、100均で材料を揃えてみんなで「仕掛け色紙アルバム」を作ったんだよ!!
試合を編集した動画
今はiPhoneのアプリで気軽に動画編集ができます。
手間はとてもかかるのですが、無料のプレゼントです。

編集した動画は、5分までならLINEで送ることが可能です!!
後輩たちが部活の試合や写真、更にひとつ上の先輩たちからのサプライズメッセージも入れて上手に編集した動画をLINEに送ってくれました。
写真や動画は、公式試合の応援に来た親にお願いして撮ってもらっていたそうです。

先輩に連絡をしたり、1年前からコツコツ準備が進めてくれていたんだね!!
娘たちにとって、1学年上の先輩たちは一番お世話になった人たちです。
大学生になってお化粧して綺麗になった先輩たちの動画を見て大喜びしてました!!
名前入り手作りマスコット
一度に作るのは大変なので、半年ほど前から少しづつ作ってくれていたそうです。
娘が後輩から貰ったマスコットはこちらの2点です。
- だるまさんバージョン
- ユニフォームバージョン
しばらくはカバンに付けていたのですが、大学生になってからは机の棚に大事に飾ってあります。

名前も刺繍してあって、大切な宝物だよ!!
だるまくんのお守り 手作りキットはこちらです!!↓
100均で売っているフェルトは薄くて毛羽立ちやすいものが多いです。
長持ちするマスコットを作りたかったら手芸店で売っているフェルトを購入することをおすすめします。
1000円以内で買えるプレゼント
名前入りスポーツタオル
スポーツタオルにも様々な素材や種類があります。
スポーツをやる子にとっては、何枚あっても困らないのですが…娘曰く「勿体なくてなかなか使えない」とのことです(笑)
息子たちが先輩に送ったスポーツタオルは、市販のタオルにマネージャーがミシンでイニシャルを刺繍してくれたそうです。
キーホルダー
どの部活もキーホルダーのプレゼントはよくもらうそうです。

安価なものも多いので予算内で購入したい学生さんには助かりますよね。
- シンプルな木製や革製の素材に名前が入ったもの
- 球技の部活だと、ボールが付いたもの
- 野球部はミニグローブが付いているもの
- バトミントン部はシャトルの形のもの
- ユニフォームをデザインしたもの
少し調べただけでも様々なキーホルダーが出て来て面白かったです!!
吹奏楽部の先輩に使っていた楽器のキーホルダーを渡していた後輩もいたそうです。
文房具
娘の友人の部活では、先輩のそれぞれの好みのシャープペンを購入して渡したそうです。

シャーペンの好みは先輩に直接聞いたんだって!!
「名前入り」となるとどうしても同一のシャープペンになってしまいますし、何よりお金もかかりますよね。
それよりも、先輩ひとりひとりの好みの市販のシャープペンを購入して渡そうと決めたそうです。
シャープペンですが意外と金額に差は出なかったと言っていました。

一番人気はクルトガだったそうです!!
クルトガの0.3ミリは娘は大学生になった今もずっと愛用しています。↓
面白いプレゼント
手作りの賞状
娘の部活では、先輩ひとりひとりに賞状を作成して渡していました。

文面をみんなで考えるのが楽しかったよ!!
我が家の家庭用プリンター(A4サイズ)で印刷したあと、高校の顧問の先生からもらった厚紙に貼って作成していました。
先輩たちは文面に大笑いしながら喜んで受け取ってくれたそうです。
娘が使用した賞状テンプレートはコチラです!! ⇒ デジタル表彰状印刷
消しゴムはんこで手作りスタンプ
とっても器用なチームメイトがボールと先輩の名前をデザインした消しゴムはんこを作ってくれました。

プロなの?って驚くぐらいの出来栄えだったよ~!!
消しゴムはんこの写真が残っていなかったのが残念です…!!
迷ったけど購入しなかったプレゼント
リップクリーム
先輩たちに色付きのリップクリームを渡すことを検討していましたが、完全に好みが分かれたため止めておいたそうです。
値段も安価なものから高価なものまであるから選びやすいのですがカラーについては絶対に好みが分かれますよね。

肌につけるものだと、体質によって使えないものもあるよね!!
ウケ
アクセサリー
アクセサリーに全く興味のない先輩がいたので止めておいたそうです。

アクセサリーは1000円で買うのが難しいよね!!
名前入りTシャツ
名入れTシャツ・bag・ポーチと検討したそうですが…
先輩全員に渡すとなると、どうしても予算オーバーで断念したそうです。
息子の部活のマネージャーさんのように、ミシンでイニシャルを入れることが出来れば商品だけ購入することが可能ですが…部員が10人以上いれば作る手間がかかって大変ですよね。

ひとりだけにそんな負担をかけたくないからねぇ。
顧問の先生に渡したプレゼント
先輩たちに渡すのと同時に、顧問の先生にもプレゼントを渡しました!!
- フォトブック(手作り)
- 手紙
- 花束
- マグカップ
花束と書きましたが、ガーベラ3本ほどの小さな花束です^^♪
マグカップは、顧問の先生が毎日コーヒーを飲む方だったのでプレゼントしたそうです。
娘たちはコチラのサイトで頼んだのですが、Web decoマグカップ シミュレーションのお試しが出来たので出来上がりのイメージがしっかりできて良かったと言ってました!!

たくさんのオリジナルグッズがあるので見ているだけで面白いサイトです。
最後に
コロナ渦になる以前は、学校の家庭科室でケーキのデコレーションをしたり、みんなでワイワイとお菓子を広げて食べたりできた楽しい「お別れ会」でした。
残念ながらコロナ渦以降は飲食などできなくなりました。
娘の部活の引退時(2020年夏)は、短い時間だけ近所のスポーツセンターの体育館を使うことが許可されたので、顧問の先生や後輩たちと語り合うことを中心とした「お別れ会」となりました。

部活の思い出話をしながら皆で泣いたり笑ったり、とても楽しかったよ!!
「引退する日」を惜しむことができるのも幸せなことなんですよね。
娘は後輩たちのプレゼントのお返しにと、お菓子の詰め合わせを作って渡していました。

お菓子は全て「無印良品」で、ラッピングとメッセージカードは100均です!!
大学生になった今「毎日部活をやっていた日々が懐かしいなぁ~!!」なんて言ってます。
娘が部活を引退した日です↓
この春から高校2年生になった息子は、1年後に「引退」を迎えます。

どんな「引退する日」になるのかな?