2020年3月、コロナ渦でパートが休みになり、子どもたちも休校になったことがキッカケで始めた「ケロケロママのブログ」ですが、あっという間に3年が経ちました。

今年の2月と3月に1日最高1万3千PVを達成できて、嬉しかったです!
ところで、ブログ初心者の方が最初に挑戦することが多いGoogleアドセンスですが、私はなんと13回も落ちています!
初心者のブロガーさんでアドセンス審査に2~3回落ちて落ち込んでいる方がいますが、1桁回数落ちたくらいなら気にしなくても大丈夫ですからね!
今回はGoogleアドセンスに落ち続けた話を中心にまとめます。

ブログを始めたばかりの方の参考になれば幸いです。
Googleアドセンスに13回落ちた話
私はGoogleアドセンスの審査に13回落ちた経験があります。
1度目から13回目の不合格まで、ずっと以下の内容のメールが届きました。
このたびは AdSense に関心をお寄せいただきありがとうございます。お客様のお申し込み内容を確認させていただいたところ、当プログラムのご利用要件を満たしておられないことがわかりました。そのため、申し訳ございませんがお申し込みを受け付けることができかねます。
AdSense プログラム ポリシーは、Google サービスをご利用のサイト運営者様と広告主様の双方に対して Google 広告の有効性を確保するために設けられております。弊社はすべてのサイト運営者様を審査し、その結果によってお申し込みを却下する権限を有しています。今後、ポリシー要件を満たすように変更を加えていただくことができれば、その時点で改めて AdSense にお申し込みいただけます。
なお、この決定について具体的な理由をお尋ねいただいても、お応えいたしかねますのでご了承ください。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
ご利用いただきありがとうございます。
Google AdSense チーム」
※私の場合、審査に出すと早くて半日、遅いと1日半で結果がこちらのメールが届きました。
最初、この文章を読んでもサッパリ理解できなくて、4~5回読み込んでようやく半分理解できて思ったことは、「私、何のポリシー違反をしているの?」でした。
もっと素人に優しい文章で書いて欲しかったです…。

ちなみに最初の数回の「審査してもらう段階」にたどり着いていない時期は、Googleからのメールがやたら早く届きました。
合格するために必要なこと
Googleにアドセンスに合格するためには、以下の5点の設置は絶対に必要です。↓
- サイトマップ
- ホーム
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
- 自己紹介
ところで最初の1回は、この5点を設置しないままGoogleアドセンスの審査に出すという素人っぷりでした。(数時間で上記のメールが届きました…)
合格するために消した記事
合格するために以下の記事を消しましたが、消さなくても合格できたかもしれません。↓
- コロナ関係の記事
- 病気関係の記事(マスク・消毒薬の話を含む)
- 「お酒」を使ったアイスの記事
- お店の喫煙所の場所の記載
- 宗教関係の記事(神社参拝の記事)

とりあえず少しでも怪しいな…と思った記事は消しまくりました!
1か月以上前に消去した記事が、調べてみたところ404エラーページとして残っていたのでGoogleサーチコンソールを使って完ぺきに消しました。↓
Googleサーチコンソール 古いコンテンツの削除ツールから古いコンテンツの削除ツールを起動します。
削除したいURLを入力して削除リクエストボタンを押して下さい。
約1日で完全にGoogleの検索上から消されます。

Googleサーチコンソールはブログを開始したタイミングで設置しましたが、Googleアナリティクスは設置したものの1度も使ったことがありません!
13回落ちて気づいたこと
13回審査に落ち続けたある日、こちらの記事を読みました。
アドセンスアカウントを持つことが出来るのは一人一つというルールではありますが、同じ住所にお住まいのご家族も含めて1つという制限がかかっています。家族それぞれで所有することもできるのですが、基本的には家族内で1つと思ってください。 出典:iscle

家族内で1つしかアドセンスアカウントを持てないの?
まさかと思い、恐る恐る夫にアドセンスアカウントを持っているか聞いてみたところ…
「5年以上前からブログをやっててアドセンスアカウントも持ってるよ!」と笑顔で言われました。
夫から「5年前はアドセンスアカウントを取るのは簡単だったんだよ~」と言われて脱力しました。

この怒りをどこにぶつけたらいいの…。
夫はブログをやっていることを隠していた訳ではなかったのですが、SEと言う職業柄、家でもパソコンに向かって作業していることが多かったので全く気がつきませんでした…。
夫に事情を話したところ、すぐにGoogleアドセンスに問い合わせてくれました。
そして1週間ほど待った後「承認されました」とメールが入りました。
それと同時に広告が掲載できるようになりました。
夫がブログを始めた2015年頃は、2つ目以降のサイトは審査が必要ありませんでしたが、私がブログを始めた2020年は2つ目でも審査が必要でした。

2つ目だからって審査がなかったのは驚きですけどね。
合格したときの詳細
私の合格時(2020年5月)の詳細は以下の通りでした。
- サーバー、ドメインともにエックスサーバーで取得
- ワードプレス無料テーマ cocoon使用
- 合格時は一日18PV前後
- ドメインパワー0

ドメインパワー0で合格できるんだ…と思いました。
落ち続けて辛かったこと
アドセンスに落ち続けている時一番辛かったのは、他のブロガーさんたちの合格記事やツイートです。
「一回目の申請で通りました!」
「たった3記事で合格しました!」
私は100記事以上書いて10回以上申請しているのに、どうして合格出来ないんだろう?と読む度に落ち込みました。
メガネをかけた笑顔のお姉さんの「おめでとう」メールを載せているブログの記事は見るだけでムカついて速攻閉じてました。
合格する方法を検索すればするほど、「何が駄目なのか分からない」という負のループにはまって行きました。

合格したブロガーさんの方法を全て試しても合格できなくて…更に落ち込む毎日でした。
今なら分かるのですが、基本的に「ブログ」は作ったブロガーさんだけのものです。
全く同じブログは2つとして存在しないので、他のブロガーさんたちが「合格できた方法」が自分のブログに当てはまるとは限りません。
そもそも明確な合格基準を知っているのはGoogleアドセンスチームの方々だけなので、あまり自信満々で「合格させます」と近づいてくる方には注意が必要です。
私のように負のループにはまったら、Twitterなどから一旦離れてブログの記事を書くことだけに集中することをおすすめします。

あまり周りの意見に惑わされたり、振り回されないよう気を付けてくださいね。
Googleアドセンスの合格率
Googleアドセンスの合格率は公式に発表されていません。

4%とか5%とか書かれていますが、どこから出た数字なんだろう?
とは言え、数あるウェブ広告の中でももっとも審査が厳しいものの1つには間違いはありません。
ブロガーさんからいただいた質問
毎日更新は必要?

必要ないです!!
理由は、毎日更新することで記事の質が下がるからです。
(毎日だと焦ってどうでも良い記事をアップしてしまうこともあります)
ただ、更新はしなくても毎日記事を書き続けることで、確実に文章力は上がります。
「60%くらいの記事の出来で一回記事をアップして、そこからリライトを繰り返すといい」という意見もありますが…私はブログ初心者が60%の出来の記事をアップするのは反対です。
なぜなら今の私でも100%納得して「この記事は完ぺきだ!」と思ってアップしても数日後に読むとリライトの必要だらけだからです。
個人的には100%の力を出し切った記事を週に1~2本ペースでアップして行くことをおすすめします。

リライトの必要が感じるのは自分が成長している証拠なので、最初にアップした記事を読んでも落ち込む必要はありませんからね!
特化か雑記どちらがいいのか?
ブログの審査に通りたい一心で、一時期全く興味のない記事を書いてました。
でも全然楽しくないし、そもそも書く気すら起きなかったのですぐに止めました。

長く続けるためには、雑記でも特化でも自分が興味のあることを書くのが一番です!
私の場合ですが、雑記を書き続けていたところ自然と方向性が決まり、いつの間にか子どもたちの受験関連のブログに変わりました。

最初は雑記から始めて書きやすい記事を見つけて行くという方法もあります!
有料テーマ?それとも無料テーマ?
購入資金があるなら最初から有料テーマにすることをおすすめします。

途中でテーマを変えると移行させるのが大変なので、最初から買っておきましょう!
私はケロケロママのブログを無料テーマのcocoonを使って作成していますが、月間21万PVを達成して、ここ半年は毎月5桁安定して稼いでいるので、無料テーマで稼げないということは一切ありません。
ただ、2つ目のブログは有料テーマを使ってみたいな、と考えています。
(使い勝手がどのくらい違うのか確かめてみたいです)
有料テーマにお金を払うのは自己投資として何の問題もありませんが、高額なサロンや商材を買う必要はありません。
本やブログの検索などで、問題のほとんどは解決できます。
Googleアドセンスは必要ない?
Googleアドセンスは稼げない、Amazonアソシエイトはお金にならないから必要ないと言うブロガーさんもいますが、私はどちらも毎月数万円ずつ稼げているので必要です。

数万円って大きな収入ですよね!
超特化ブログでアフェリエイトだけで収入を得るなら必要ないかもしれませんが、雑記ブログから始めるのなら、どちらも貼っておいて損することはありません。
とても勉強になった本
全て分厚い本なのにあっという間に読み終えることができました。

どちらも初心者のうちに読んでおきたかった本です。
ブロガーさんの本を読む場合、1人だけに特化せず何人かの本を読むことをおすすめします。
(どうしても1人だと考えが偏ってしまうので)
最後に
私はアドセンスに13回落ちましたが、不合格通知が来るたびに、徹底的に原因を探しまくった経験が幸いして、ブログ作りのための様々な機能が使えるようになりました。

試行錯誤しているうちに、cocoonの機能が一通り使えるようになりました!
13回の不合格通知が来たお陰でこのブログは成長できたと言っても過言ではありません。

実はブログを始めて1つだけ実験していたことがあります。
それは「SEOを全く意識せず自由にブログを書いたらどのくらいPVが伸びるのか?」でしたが、
今年に入って1日最高1万3千PV、月間最高21万PVまで伸ばすことができました!
※私のPV数の伸び方は、半年かけて上がり、もう半年は横ばいという大きな階段方式です。
難しいことは考えず、思い切ってブログを始めてみても大丈夫だと証明できたでしょうか?
ケロケロママのブログは読者ファーストを常に意識して書いて来ました。
これからも、受験生のお母さんの役に立つことを一番に考えて更新して行きます。
ただ、2つ目のブログは趣向を変えてSEOをしっかり勉強して収益化することを目標にして作ってみたいです。
様々な可能性があるブログは本当に楽しいので、迷っている方がいたらぜひ始めてみてくださいね!